神舟宇宙船打ち上げ基地で、「神舟5號(hào)」の総設(shè)計(jì)師である戚発軔氏へのインタビューを行った。
――どうして中國の有人ロケットは有人宇宙船で、宇宙往還機(jī)を選択しなかったのか。
米國と舊ソ連は1960年代に有人ロケットの開発を開始した。中國も當(dāng)時(shí)、検討を始めたが、條件がまだ整っていなかった。中國初の人工衛(wèi)星が1970年に打ち上げられ、その後は衛(wèi)星開発に集中。數(shù)多くの人工衛(wèi)星の打ち上げに成功し、一定水準(zhǔn)のロケット技術(shù)を持つようになった。1986年に始動(dòng)した「863計(jì)畫」の中には有人ロケット分野も含まれていて、有人ロケットの実験が開始された。
當(dāng)時(shí)、有人ロケット開発について、どこから著手するか論爭になったことがある。多くの人がハイテク技術(shù)を利用した、何度も再使用できる宇宙往還機(jī)の開発を主張。しかし、私を含めた一部の人は、宇宙往還機(jī)は複雑すぎて投資額が大きく、投資効果が予想に達(dá)しないと考えた。複雑なものは、時(shí)には不安全で、信頼できないことを意味する。その上、宇宙往還機(jī)は航空技術(shù)、飛行機(jī)技術(shù)への利用度や依存度が比較的高いものの、中國はこの分野が弱かった。打ち上げを成功していた回収型衛(wèi)星は、宇宙船開発の參考になる部分があり、一方で宇宙往還機(jī)は、打ち上げ段階と回収段階における安全確保が非常に難しいため、最終的に有人宇宙船の開発を選択した。
――神舟宇宙船の現(xiàn)在の技術(shù)レベルは國際的にはどの程度で、ロシアの有人宇宙船と比べてはどうか。
我々の出発點(diǎn)は1960年代の舊ソ連の宇宙船よりも高く設(shè)定した。舊ソ連初の宇宙船は大変簡単なものだった。1980年代になり、舊ソ連はようやく地球と宇宙を往復(fù)するソユーズTM宇宙船を開発、現(xiàn)在まで使用を続けている。これに対し中國の神舟宇宙船は開発時(shí)から地球と宇宙を往復(fù)する器材となっており、現(xiàn)在ロシアが使用している宇宙船と比較してほとんど差はなく、ロシアの宇宙船に比べてすぐれている部分もある。
例えば、ロシアの宇宙船の直徑はたった2.2メートルで、3人が搭乗するのには狹すぎる。これに対し、神舟宇宙船の帰還モジュールの直徑は2.5メートルで、ロシアの宇宙船より約30%大きく、神舟宇宙船の帰還モジュール內(nèi)の利用スペースは現(xiàn)在のところ世界で使用されている宇宙船の中で最も広い。また、軌道モジュールの分離前は、宇宙飛行士の活動(dòng)空間を?qū)g験に使用することもできる。さらに、ロシアの宇宙船は帰還の際、軌道モジュールを宇宙空間の「ゴミ」にしてしまうが、神舟宇宙船の軌道モジュールは半年間巡航を続け、動(dòng)力?電力?制御システムを使って科學(xué)?技術(shù)実験が可能で、今後ドッキング技術(shù)の解決にも活用される予定。
ロシアのソユーズ宇宙船はここ數(shù)年にわたり改良が行われ、ソユーズTMA1が今年打ち上げられるが、回収地點(diǎn)と予定地點(diǎn)との誤差が460キロメートルも離れるなど、改良後も問題が多い。
――神舟宇宙船の研究開発の過程で、海外との協(xié)力プロジェクトはあったか。
この問題をよく質(zhì)問される。はっきりと「なかった」と言える。中國はかつて海外と協(xié)力したいと切望したが、成功しなかった。その後、自分たちでやろうと決意した。
――たった4回の無人宇宙船の打ち上げ実験だけで、有人宇宙船を打ち上げるのは科學(xué)的なのか。保障はあるのか。
結(jié)果として回?cái)?shù)が少なかっただけだ。実験回?cái)?shù)を減らすために実験を少ししかしなかったわけではないが、大きな理由として資金的な制限があることは確かだ。しかし、我々は各専門家による実験の評価を通して自信を持っている。「神舟1號(hào)」から「神舟4號(hào)」まで、多くの改良を行ってきた。「神舟1號(hào)」では基本技術(shù)の考査を、「神舟2號(hào)」からは打ち上げ狀態(tài)を考査し、「神舟3號(hào)」、「神舟4號(hào)」では有人飛行中の安全を保障する設(shè)備やプログラムのシミュレーションを進(jìn)めてきた。各過程で計(jì)畫に基づき考査を?qū)g施し、各問題點(diǎn)はただちに解決してきた。
――「神舟5號(hào)」は多くの一般市民にとって、何にももたらさないように見え、単なる象徴的意義しかないが、今回の打ち上げをどう見ているか。
確かに「神舟5號(hào)」の打ち上げが成功すれば、大変大きな象徴的意義がある。同時(shí)に我々は、現(xiàn)在地球上で資源の減少が進(jìn)んでおり、石炭、天然ガスなどの資源に限りがあることを考えなければならない。宇宙には極めて多くの資源があり、仮に有人ロケットの打ち上げに成功しなければ將來の宇宙における中國の立場はない。
神舟宇宙船の打ち上げ後の第2期計(jì)畫では、有人技術(shù)を一歩一歩成熟させていく。この意味では「神舟5號(hào)」が実質(zhì)的な出発となる。
「人民網(wǎng)日本語版」2003年10月14日