「人々は自然を汚染している。人口の増加及び工業(yè)化の推進(jìn)に従い、自然の自律的回復(fù)機(jī)能がますます衰退している。そのため、生態(tài)補(bǔ)償のメカニズムを作らなければならない」と、致公黨中央副主席杜宜瑾代表が語(yǔ)っている。
環(huán)境保護(hù)に使われる費(fèi)用は、これまで國(guó)家財(cái)政から支出されてきており、専門的なメカニズムはまだ形成されていない。杜宜瑾代表は生態(tài)補(bǔ)償メカニズムの重要性を強(qiáng)調(diào)し、生態(tài)補(bǔ)償の成果を政府擔(dān)當(dāng)者の業(yè)績(jī)を評(píng)価する基準(zhǔn)の一つとすべきである、としている。その「生態(tài)補(bǔ)償メカニズム」の內(nèi)容について、杜宜瑾代表は次の六つの方面に要約している。
1、國(guó)民経済の統(tǒng)計(jì)と計(jì)算の方法を変え、破壊された生態(tài)資源を経済活動(dòng)のコストに加える。
2、生態(tài)系保護(hù)區(qū)の人々のために代替の産業(yè)の育成に協(xié)力する。
3、生態(tài)補(bǔ)償稅を徴収する。
4、リサイクル作業(yè)を促進(jìn)し、ゴミの減少に努める。
5、生態(tài)補(bǔ)償基金のくじを発行し、資金を調(diào)達(dá)するとともに、人々のエコ意識(shí)も向上させる。
「チャイナネット」2003年3月13日