第3回中國(guó)?ASEAN博覧會(huì)、中國(guó)?ASEANビジネス?投資サミットに出席したASEAN問題の専門家たちは、中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易は大きな將來性があると見ている。中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易額は2008年に、2000億ドルの大臺(tái)に乗るという見通しが示され、これは中國(guó)とASEAN諸國(guó)首脳らの予想より2年早まるものとなる。
中國(guó)?ASEANビジネス理事會(huì)の許寧寧副事務(wù)局次長(zhǎng)は、ますます整った立體交通ネットワーク、補(bǔ)完性のある製品構(gòu)造および「関稅引き下げプラン」の実行は、必ず中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易の急成長(zhǎng)をもたらすことになる
中國(guó)とASEANの対話プロセスは1991年に始まり、同年の中國(guó)とASEANの貿(mào)易額はわずか63億ドルであった。その後の急速な経済?貿(mào)易関係の発展に伴い、2004年の雙方間の貿(mào)易額は初めて1000億ドルの大臺(tái)を突破した。2005年の中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易額は1300億ドル以上となった。今年の第1四半期~第3四半期の中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易総額はすでに1163億數(shù)ドルに達(dá)している。現(xiàn)在、中國(guó)とASEANは互いに相手側(cè)にとって4番目の貿(mào)易相手となっている。
これと同時(shí)に、中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易の伸び率はすでに中國(guó)の貿(mào)易発展の全體的レベルを上回るに至っている。中國(guó)稅関の統(tǒng)計(jì)によると、1990年~2005年間の中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易総額は年平均22%の伸び率で増えており、同期の中國(guó)全體の輸出入貿(mào)易総額の年平均伸び率より4ポイント高いものとなっている。
中國(guó)社會(huì)科學(xué)院アジア太平洋研究所経済室の柴瑜主任は、記者の取材を受けた際、中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易額は前倒しで2000億ドルの大臺(tái)に乗る要因について、次のように分析した。
1、最も重要な原因は雙方の政治、外交関係が絶えず向上していること。
ここ數(shù)年、中國(guó)は日とともにASEANを含めた周辺諸國(guó)を重視するという外交戦略を取っており、この政治戦略の転換は中國(guó)?ASEAN間の経済?貿(mào)易協(xié)力の基礎(chǔ)となっている。
2、中國(guó)とASEANの輸出入商品構(gòu)造が絶えず変化していることもまた、雙方の経済貿(mào)易協(xié)力関係深化のもう1つの要因である。
今では、中國(guó)とASEANの輸出入商品が次第に未加工製品から工業(yè)完成品とりわけ機(jī)械?電子製品およびハイテク製品にシフトしつつある。2005年現(xiàn)在、中國(guó)とASEANの機(jī)械?電子製品およびハイテク製品の貿(mào)易額はすでにそれぞれ雙方の貿(mào)易総額の60%と45%を占めるに至っている。
3.中國(guó)の「分ち合い式」発展モデルがASEAN諸國(guó)に多くのビジネスチャンスをもたらしていること。
現(xiàn)在、中國(guó)の対ASEAN貿(mào)易は貿(mào)易黒字となっており、在來の農(nóng)産物と原料としての製品から、新興の部品、電子製品などのハイテク製品に至るまで、中國(guó)はASEANからの輸入が増え続けていることは、ASEAN諸國(guó)に大きな発展の空間を提供することとなり、雙方の経済?貿(mào)易協(xié)力の発展を促す上で大きな役割を果たしている。
全面的にスピード?アップされている中國(guó)?ASEAN自由貿(mào)易區(qū)構(gòu)築は、今後の雙方の経済?貿(mào)易の一層の発展、最終的な貿(mào)易自由化の実現(xiàn)に制度面から保障するものとなろう。
『中國(guó)?ASEAN全面的経済協(xié)力枠組み合意?モノの貿(mào)易協(xié)定』に基づき、中國(guó)とASEANは2005年から中國(guó)?ASEAN自由貿(mào)易區(qū)関稅引き下げプロセスに入っており、これによって雙方の大部分の製品の関稅は2010年にゼロになる。モノの貿(mào)易協(xié)定の調(diào)印は中國(guó)?ASEAN自由貿(mào)易區(qū)構(gòu)築プロセスにおける障害を取り除くと同時(shí)に、中國(guó)?ASEAN間貿(mào)易額急上昇のけん引役となっている、と柴瑜主任は語っている。
「チャイナネット」2006年11月1日