外交部の李肇星部長(zhǎng)は7日午後3時(shí)、人民大會(huì)堂で記者會(huì)見(jiàn)を開(kāi)き、國(guó)際情勢(shì)と中國(guó)の外交政策を紹介し、記者からの質(zhì)問(wèn)に答えた。
李部長(zhǎng)は、靖國(guó)神社參拝問(wèn)題について、次のように述べた。
中國(guó)と日本は隣國(guó)同士だ。中國(guó)の國(guó)民は、日本の國(guó)民と代々の友好を続けていきたい。中日両國(guó)の政治関係が現(xiàn)在困難に直面していることの問(wèn)題點(diǎn)は、日本の一部のトップが、侵略戦爭(zhēng)を発動(dòng)し、指揮したA級(jí)戦犯を今もなお參拝し続けていることだ。日本のトップは、中國(guó)の國(guó)民や、侵略戦爭(zhēng)の他の被害國(guó)國(guó)民の感情を傷つけることを二度と行うべきではない。
これは、非常に厳粛な問(wèn)題だ。日本の現(xiàn)在のトップが現(xiàn)在もA級(jí)戦犯を崇拝していることは、中國(guó)の國(guó)民だけでなく、他の多くの國(guó)の人々にとっても受け入れられないことだ。あるドイツ政府関係者は私に、「このようなこと、このような愚かなこと、非道徳的なことを、日本のトップはなぜできるのかドイツ人も理解できない」と言った。これはドイツ人が言ったことだ。
彼らの話によると、ドイツの第2次大戦後のトップの中に、ヒトラーやナチスを崇拝する人は1人もいないという。彼らは、「どのようしたところで、ナチスに殺された人を生き返らせることはできない。しかし少なくとも、死者の子孫の感情を傷つけることはすべきではない」と話す。
中國(guó)は関係改善に積極努力
中日関係について、李部長(zhǎng)は「日本との善隣友好協(xié)力を発展させるという中國(guó)の基本方針に変わりはない。われわれは引き続き、胡錦濤主席が昨年4月23日にジャカルタで示した『5つの主張』に基づき、中日関係の改善と発展に積極的に努力していく」と表明。「5つの主張」の內(nèi)容を繰り返した。
5つの主張(概要)
一、「中日共同聲明」、「中日平和友好條約」、「中日共同宣言」の3つの政治文書(shū)を厳密に順守し、実際の行動(dòng)により21世紀(jì)の中日友好協(xié)力関係に力を入れる。
二、「歴史を鑑(かがみ)とし、未來(lái)に向かう」ことを的確に堅(jiān)持する。日本は厳粛かつ慎重な態(tài)度で歴史問(wèn)題を処理してほしい。
三、臺(tái)灣問(wèn)題を正しく処理する。日本政府が、臺(tái)灣問(wèn)題に関する約束を?qū)g際の行動(dòng)で示すよう望む。
四、対話と対等な協(xié)議を通じ、中日間の対立點(diǎn)を適切に処理する。
五、雙方の幅広い分野での交流と協(xié)力を強(qiáng)化し、民間の友好的往來(lái)を強(qiáng)化する。
李部長(zhǎng)はさらに「歴史問(wèn)題においては、中國(guó)の人民は被害者だ。現(xiàn)在のカギは、日本の一部指導(dǎo)者に、自らの誤った行動(dòng)を正すに足る勇気と誠(chéng)意を見(jiàn)せてもらうことだ」と強(qiáng)調(diào)した。
「実務(wù)的かつ建設(shè)的」 東中國(guó)海協(xié)議
中國(guó)?日本の東中國(guó)海問(wèn)題について、李部長(zhǎng)は「東中國(guó)海問(wèn)題についてだが、中國(guó)の開(kāi)発活動(dòng)は中日雙方による論爭(zhēng)のない中國(guó)近海で行われている。中日両國(guó)に東中國(guó)海問(wèn)題をめぐる対立があるのは客観的事実だが、雙方はいずれも、交渉を通じて対立を解消し、協(xié)力を模索したいと表明している」と述べた。
また、外交部亜洲司の胡正躍司長(zhǎng)と日本外務(wù)省アジア太平州局の佐々江賢一郎局長(zhǎng)による、東中國(guó)海問(wèn)題を話し合う第4回中日協(xié)議が7日終了したことに觸れ、「今回の協(xié)議は実務(wù)的で建設(shè)的だった。雙方は次の協(xié)議をできるだけ早く開(kāi)くことで合意した」と話した。
中國(guó)側(cè)、朝鮮半島核問(wèn)題の平和的な解決にたゆまず力を入れている
李肇星外交部長(zhǎng)は、朝鮮半島の核問(wèn)題についての質(zhì)問(wèn)に対し、次のように語(yǔ)った。
昨年開(kāi)かれた6カ國(guó)協(xié)議では、共同聲明が発表され、朝鮮半島の非核化という全般的な目標(biāo)も明確にされ、その実行についても初歩的な討論が行われた。この段階的な成果にたどりつくのは容易ではなく、大切にすべきものであり、各方が十分な誠(chéng)意と柔軟な姿勢(shì)を示し、北東アジアの安定という大局から出発すれば、會(huì)談は一歩一歩と積極的な進(jìn)展を遂げられるということを示している。
中國(guó)は、朝鮮半島の核問(wèn)題の平和的な解決にずっと力を入れており、関連各方は対話と話し合いの態(tài)度をもってこの問(wèn)題に臨むよう願(yuàn)っており、これは朝鮮半島の平和の維持や北東アジアの平和と安定にとって重要な意義をもつものであり、各方の共通の利益にも合致している。
アメリカ側(cè)が「臺(tái)灣獨(dú)立」勢(shì)力の危険性を充分に認(rèn)識(shí)するよう願(yuàn)う
外交部の李肇星部長(zhǎng)は、記者會(huì)見(jiàn)で臺(tái)灣問(wèn)題についての質(zhì)問(wèn)に対し、臺(tái)灣問(wèn)題は中米関係に影響を及ぼす最も重要な要因であり、われわれはアメリカ側(cè)が1つの中國(guó)の政策を堅(jiān)持し、中米間の3つの共同コミュニケを順守し、「臺(tái)灣獨(dú)立」勢(shì)力およびその活動(dòng)の危険性について充分に認(rèn)識(shí)し、確実に「臺(tái)灣獨(dú)立」に反対し、「臺(tái)灣獨(dú)立」勢(shì)力にいかなる誤ったシグナルも送ることなく、ともに臺(tái)灣海峽の平和と安定および中米関係の大局を守るよう願(yuàn)っている、と述べた。
李肇星部長(zhǎng)は、中國(guó)、アメリカという2つの大國(guó)がいくつかの問(wèn)題について一致しているが、いくつかの問(wèn)題について一致していない點(diǎn)もあり、時(shí)には一致しているが、時(shí)には一致しない點(diǎn)もあるとした上で、「私はあなたが普遍的な道理を語(yǔ)っていると思う。恐らくどの二つの大國(guó)間の関係について、こう言ってもあまり間違いはないであろう。仮に2つの國(guó)、特に2つの大國(guó)の間で、どんなこともすべて同じであるなら、この世界は単調(diào)でありすぎて、私は多くの記者が失業(yè)するのではないかと思う、と語(yǔ)った。
李肇星部長(zhǎng)は、われわれはアメリカ側(cè)とともに努力し、理解を深め、共通認(rèn)識(shí)を拡大し、相互間の信頼を深め、協(xié)力関係を推進(jìn)し、食い違いを適切に処理し、中米関係の健全な発展を推し進(jìn)めたいと思っている。また、胡錦濤主席は近くアメリカ側(cè)の招請(qǐng)で訪米することになっている。これは、胡錦濤主席が國(guó)家主席としての初めてのアメリカ訪問(wèn)で、極めて大きな意義がある。雙方はこの訪問(wèn)の成功を確保するため、著々と準(zhǔn)備を進(jìn)めていると語(yǔ)った。
中國(guó)の國(guó)防政策は透明なものであり、防御的なもの
李肇星部長(zhǎng)は、中國(guó)の國(guó)防支出についての質(zhì)問(wèn)に対し、「増加した中國(guó)の國(guó)防予算にしてもアメリカには遙かに及ばない。中國(guó)の一人當(dāng)たりの國(guó)防支出は、アメリカのそれの77分の1に過(guò)ぎない。最も重要なことは、中國(guó)の國(guó)防政策は透明なもので、防御的なものである」と語(yǔ)った。
李部長(zhǎng)は、記者に対し、「物事を判斷するには、數(shù)字のみに注目するのはなく、最も基本的な事実を見(jiàn)極めるべきである。たとえば、比率を示す數(shù)字ばかりを気にし、一昨年や昨年のこの比率を忘れてはならない。もしそれを知らなければ、今日の「北京日?qǐng)?bào)」に発表された中國(guó)人民解放軍の寥錫竜將軍に対する取材に目を通されることをおすすめしたい。そして、もう一つ例を挙げたい。1964年10月16日、つまり、最初の核実験に成功した當(dāng)日、中國(guó)は世界に向けて、いかなる時(shí)、いかなる情況の下でも、先に核兵器を使用しないことを明らかにし、その後さらに、核兵器を保有していない國(guó)や核兵器のない地域に対して、核兵器の使用や核兵器を脅威の手段とするようなことはしないということを無(wú)條件で承諾した。この記者の方は、中國(guó)の國(guó)防支出に注意し、細(xì)かい研究もしたようだが、核兵器を保有するその他の國(guó)が中國(guó)のように、世界に向けてこのような透明で真摯な承諾をしたことがあるかどうかという問(wèn)題について検討したことがあるのか、私は知らないが」と語(yǔ)った。
「チャイナネット」/「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」 2006年3月7日
|