第6次五カ年計(jì)畫(huà)(「六五」計(jì)畫(huà))の策定期は比較的長(zhǎng)いものとなった。最初は「1976~1985國(guó)民経済発展十年計(jì)畫(huà)綱要」草案の一部とし、1975年の「政府活動(dòng)報(bào)告」の提議に基づいて策定に著手したものである。1980年2月に、國(guó)務(wù)院は中長(zhǎng)期計(jì)畫(huà)を新たに策定に取り組み、再び「六五」計(jì)畫(huà)を検討、討議することを決定した。その後、國(guó)家計(jì)畫(huà)委員會(huì)と関連部門(mén)は「六五」計(jì)畫(huà)の策定をめぐり、大量の調(diào)査研究と測(cè)定?計(jì)算を行い、さらには専門(mén)家を招いて、科學(xué)的な論証を行った。1982年の全國(guó)計(jì)畫(huà)會(huì)議では「六五」計(jì)畫(huà)草案を重點(diǎn)として検討を重ねた。1982年12月、第5期全國(guó)人民代表大會(huì)第5回會(huì)議で「六五」計(jì)畫(huà)が正式に採(cǎi)択され、さらに全國(guó)の人々に働きがけ、この計(jì)畫(huà)目標(biāo)を達(dá)成するため、奮闘する特別決議も承認(rèn)された。
「中華人民共和國(guó)の國(guó)民経済と社會(huì)発展第6次五カ年計(jì)畫(huà)」は中國(guó)共産黨第12回大會(huì)で打ち出された、今世紀(jì)末までの経済建設(shè)の戦略的配置に基づいて策定されたものである。「一五」計(jì)畫(huà)以來(lái)のかなり完璧な五カ年計(jì)畫(huà)であり、調(diào)整の中で、國(guó)民経済を安定発展の健全な軌道に乗せるための五カ年計(jì)畫(huà)であった。
「六五」計(jì)畫(huà)の具體的要求は次の通りである。
①工農(nóng)業(yè)総生産額は年平均4%の伸びとするが、実行の中で、5%の伸び率に達(dá)することを目指す。②消費(fèi)財(cái)供給の量と質(zhì)は社會(huì)購(gòu)買力の伸びおよび消費(fèi)構(gòu)造の変化にほぼ適合するように努め、市場(chǎng)における物価水準(zhǔn)の基本的な安定を保つ。③物資の消耗、とりわけエネルギー消費(fèi)量を大いに減少させ、生産財(cái)の生産と消費(fèi)財(cái)の生産の基本的なバランスを保つ。④既存の企業(yè)に対する技術(shù)改造を計(jì)畫(huà)的かつ重點(diǎn)的に推し進(jìn)め、省エネを主要な目標(biāo)とする技術(shù)革新を幅広く繰り広げると同時(shí)に、必要な資金を集中し、エネルギー、交通などの重點(diǎn)分野の建設(shè)に力を入れ、第7次五カ年計(jì)畫(huà)期の発展へのドッキングを円滑に進(jìn)めるようにする。⑤全國(guó)の科學(xué)者?技術(shù)者を上手に組織し、科學(xué)の難関突破に參加させ、科學(xué)の成果を広範(fàn)囲に応用する。教育?科學(xué)?文化事業(yè)の発展に努め、社會(huì)主義の物質(zhì)文明と精神文明の建設(shè)を促進(jìn)する。⑥國(guó)防の建設(shè)と國(guó)防工業(yè)の建設(shè)に力を入れ、國(guó)防?戦闘能力を強(qiáng)化する。⑦生産を発展させ、経済的効率を高め、資金を適當(dāng)に集中し、國(guó)家財(cái)政収入を減少から増加に転換させ、経済の建設(shè)と文化の建設(shè)の支出を逐次に増やすよう努め、財(cái)政収支と貸付収支の基本的バランスを確保する。⑧経済貿(mào)易を拡大し、外資を効果的に利用し、國(guó)內(nèi)建設(shè)の需要に応じて先進(jìn)技術(shù)を?qū)毪贰?guó)內(nèi)の経済技術(shù)の発展を促進(jìn)する。⑨人口の増加を厳しく抑制し、都市部の労働力の就業(yè)問(wèn)題を適切に解決する。生産の発展と生産効率を高めた上、都市?農(nóng)村の人々の物質(zhì)生活と文化生活を引き続き改善する。⑩環(huán)境汚染の悪化を防ぐため、環(huán)境保護(hù)を強(qiáng)化する。
「六五」計(jì)畫(huà)はきわめて注目すべき成果を収めた。一、國(guó)民経済が全面的かつ著実な成長(zhǎng)を遂げた。工農(nóng)業(yè)総生産額は年平均11%伸び、國(guó)民総生産は1985年に7780億元に達(dá)し、1980年に比べ、価格上昇の要素を除いて、年平均10%の成長(zhǎng)となった。
第二に、重要製品の生産量が大幅に増えた。1985年と1980に比べ、粗鋼生産量は26.1%増、石炭は37.1%増、発電量は35.8%増、原油は17.9%増、食糧生産高は年平均21?4%増、綿花は92.8%増となった。
第三、基本建設(shè)と技術(shù)改造は大きな成果を収めた。全人民所有制部門(mén)の固定資産投資総額は5300億元に達(dá)し、新規(guī)増加固定資産は3800億元で、完工して操業(yè)に入った大?中型プロジェクトは496件、革新?改造された項(xiàng)目は20萬(wàn)件に上った。
第四、財(cái)政狀況が年ごとに好転している。財(cái)政収入は年平均159億元増加し、毎年12%ずつ増え、財(cái)政収支のバランスが実現(xiàn)した。
第五、科學(xué)技術(shù)、教育、文化事業(yè)には繁栄が見(jiàn)られる。
第六、対外経済貿(mào)易と技術(shù)交流には新しい局面が切り開(kāi)かれた。わが國(guó)の輸出額は世界的順位で1980年の28位から1984年の10位に上昇した。
第七、全國(guó)の住民収入は大幅に増加し、人々の生活も目に見(jiàn)えて改善された。
「六五」計(jì)畫(huà)期において、國(guó)民経済発展の中にいくつかの難問(wèn)と問(wèn)題が現(xiàn)れた。特に「六五」計(jì)畫(huà)の後半には、経済情勢(shì)は好転したが、固定資産投資規(guī)模が大きすぎ、消費(fèi)基金があまりにも急激に増え、貨幣発行があまりにも多くなったため、経済の安定成長(zhǎng)にマイナスの影響をもたらすことになった。
「チャイナネット」資料
|