臺(tái)灣は中國(guó)大陸の南東にある島で、東は太平洋に臨み、西は臺(tái)灣海峽を隔てて福建省と相対している。臺(tái)灣省は本島、付屬諸島と澎湖列島など80余りの島からなり、総面積は3萬(wàn)6000平方キロである。臺(tái)灣は昔は夷州、流球と呼ばれていた。數(shù)多くの史書と文獻(xiàn)には中國(guó)の人々が早くから臺(tái)灣の開(kāi)発に取り組んできたことが記載されている。紀(jì)元12世紀(jì)の中葉から、歴代の中國(guó)王朝は相前後して臺(tái)灣に行政機(jī)構(gòu)を設(shè)置し、その管轄権を行使してきた。臺(tái)灣の社會(huì)の発展においては、中華文化の伝統(tǒng)がずっと貫かれており、1894年の甲午戦爭(zhēng)(日本では「日清戦爭(zhēng)」といわれている)で臺(tái)灣が日本に占領(lǐng)されてからの50年間、このような基本的な情況は変わることがなかった。1945年の中國(guó)人民の抗日戦爭(zhēng)の勝利以後、中國(guó)政府はあらためて臺(tái)灣省での行政管理機(jī)構(gòu)を復(fù)活させた。1949年の中華人民共和國(guó)建國(guó)の直前に、中國(guó)大陸に殘っていた國(guó)民黨當(dāng)局は臺(tái)灣に移った。1950年の朝鮮戦爭(zhēng)勃発後、アメリカは第7艦隊(duì)を臺(tái)灣および臺(tái)灣海峽に進(jìn)出させると同時(shí)に、1954年に臺(tái)灣當(dāng)局と『共同防御條約』を締結(jié)した。これによって、臺(tái)灣が中國(guó)大陸から切り離される狀況が現(xiàn)われた。

中國(guó)共産黨と政府は臺(tái)灣問(wèn)題の解決と國(guó)の統(tǒng)一の実現(xiàn)を目指すため、長(zhǎng)期にわたって努力してきた。1972年2月、アメリカのニクソン大統(tǒng)領(lǐng)が中國(guó)を訪問(wèn)した際、中米両國(guó)は「上海共同コミュニケ」を発表した。1979年1月1日、中米両國(guó)は正式に國(guó)交を樹立し、アメリカは中華人民共和國(guó)政府は中國(guó)の唯一の合法的政府であること、臺(tái)灣は中國(guó)の一部分であることを認(rèn)めると同時(shí)に、臺(tái)灣當(dāng)局との外交関係を終止し、『共同防御條約』を廃止し、臺(tái)灣における駐留軍を撤収することを聲明した。こうした歴史的條件のもとで、中國(guó)共産黨と政府は國(guó)全體の民族的利益と前途を考慮し、歴史を尊重し、現(xiàn)実を尊重し、実際に基づいて行動(dòng)し、各方面の利益を配慮するという原則に基づいて、「平和統(tǒng)一、一國(guó)二制度」の基本方針を打ち出した。この基本方針と関連政策の基本點(diǎn)は次の通りである。
――平和的な方式で國(guó)の統(tǒng)一を?qū)g現(xiàn)すると同時(shí)に、武力行使の放棄を約束しないこと。
――積極的に両岸の人的往來(lái)と経済、文化の相互交流を促し、両岸の直接の郵便物の交換、通航、通商を早期に実現(xiàn)させること。
――平和的な話し合いを通じて統(tǒng)一を?qū)g現(xiàn)し、一つの中國(guó)の原則のもとで何でも話し合うことができること。
――國(guó)の統(tǒng)一後、「一國(guó)二制度」を?qū)g行し、中國(guó)の主體(中國(guó)大陸)は社會(huì)主義制度を?qū)g行し、臺(tái)灣は元の資本主義制度を長(zhǎng)期にわたってそのまま維持すること。
――國(guó)の統(tǒng)一後、臺(tái)灣は高度な自治権を享有し、中央政府は軍隊(duì)と行政人員を臺(tái)灣に派遣しないこと。
――臺(tái)灣問(wèn)題の解決は中國(guó)の內(nèi)政であり、中國(guó)人自らで解決しなければならず、外國(guó)の力を借りる必要はない。
上述の方針と政策は、一つの中國(guó)という原則を堅(jiān)持する基本的立場(chǎng)と精神を貫徹し、主人公として臺(tái)灣を管理する臺(tái)灣同胞の願(yuàn)望を十分に尊重するものである。
「臺(tái)灣獨(dú)立」分裂勢(shì)力の國(guó)家分裂に反対し、それを抑制し、祖國(guó)の平和統(tǒng)一を促進(jìn)し、臺(tái)灣海峽地域の平和?安定を守り、國(guó)家主権と領(lǐng)土保全を維持し、中華民族の根本的利益を保護(hù)するため、2005年3月、第10期全國(guó)人民代表大會(huì)(全人代)第3回會(huì)議は憲法に基づいて「反國(guó)家分裂法」を?qū)徸h、可決した。この法律は法律をもって中國(guó)共産黨と政府の臺(tái)灣問(wèn)題解決に関する政策、方針を決定し、中國(guó)政府が最大の誠(chéng)意をもって、最大の努力を払って平和統(tǒng)一をはかる一貫した主張を十分に現(xiàn)わすと同時(shí)に、全中國(guó)人民が國(guó)家主権と領(lǐng)土保全を維持し、「臺(tái)灣獨(dú)立」の分裂勢(shì)力がいかなる名目やいかなる方式で臺(tái)灣を中國(guó)から分割させることを絶対に許さないという共同の意志と斷固とした決意を示している。
1979年の元旦に、全國(guó)人民代表大會(huì)常務(wù)委員會(huì)が『臺(tái)灣同胞に告げる書』を発表して以來(lái)、中央政府は「平和統(tǒng)一、一國(guó)二制度」という基本方針を著実に実行し、話し合いを通じて統(tǒng)一を?qū)g現(xiàn)することを主張し、海峽両岸の「三通」(直接の郵便物の交換、通商、通航)を提唱し、両岸関係の発展を促進(jìn)する一連の措置を取ってきた。特に経済面において、とびらを大きく開(kāi)いて、臺(tái)灣の業(yè)者が大陸に來(lái)て投資し、貿(mào)易に従事することを歓迎し、その合法的権益を保護(hù)している。そのほかに、中央政府は両岸間の人的往來(lái)と科學(xué)技術(shù)、文化、スポーツ、學(xué)術(shù)、報(bào)道など諸分野の相互交流を積極的に推し進(jìn)め、そして、臺(tái)灣の海峽交流基金會(huì)との関係を樹立し、経済的、事務(wù)的打ち合わせをおこなうよう民間団體の海峽両岸関係協(xié)會(huì)に権限を授けた。1992年にこの二つの會(huì)はそれぞれ口頭で「海峽両岸はいずれも一つの中國(guó)の原則を堅(jiān)持する」ことを明らかにするという共通認(rèn)識(shí)で合意した。1993年4月シンガポールで行われた両會(huì)首脳の「汪(道涵)辜(振甫)會(huì)談」は、両岸関係の発展が歴史的な、重要な一歩を踏み出したことを示すものである。1998年10月、辜振甫董事長(zhǎng)は上海、北京を參観、訪問(wèn)し、汪道涵會(huì)長(zhǎng)との間で、両會(huì)が政治、経済の各方面で対話を始めることで四つの共通認(rèn)識(shí)に達(dá)した。2005年3月28日から4月1日まで中國(guó)國(guó)民黨の江丙坤副主席が代表団を率いて中國(guó)大陸を訪問(wèn)した。これは國(guó)民黨が56年ぶりに始めて代表団を派遣して中國(guó)大陸を訪問(wèn)したことである。4月26日から5月3日まで中國(guó)共産黨中央委員會(huì)と胡錦濤総書記の招きで、中國(guó)國(guó)民黨の連戦主席が國(guó)民黨大陸訪問(wèn)団を率いて中國(guó)大陸を訪問(wèn)し、両黨指導(dǎo)者の60年ぶりの會(huì)見(jiàn)が実現(xiàn)した。両黨は「92共通認(rèn)識(shí)」を堅(jiān)持し、「臺(tái)灣獨(dú)立」に反対し、海峽両岸の平和と安定を図り、両岸関係の発展を促進(jìn)させ、両岸同胞の利益を守ることをともに主張している。5月5日から13日まで中國(guó)共産黨中央委員會(huì)と胡錦濤総書記の招きで、親民黨の宋楚瑜主席も代表団を率いて中國(guó)大陸を訪問(wèn)した。雙方は「92共通認(rèn)識(shí)」を基礎(chǔ)に、両岸の対等な話し合いをできるだけ早期に再開(kāi)するなどの六項(xiàng)目で共通の認(rèn)識(shí)に達(dá)した。
1995年1月30日、當(dāng)時(shí)の江沢民中國(guó)共産黨中央総書記、國(guó)家主席は『祖國(guó)統(tǒng)一の大業(yè)の達(dá)成を促進(jìn)するために引き続き奮闘しよう』と題する重要な演説を行ない、「平和統(tǒng)一、一國(guó)二制度」という方針の內(nèi)容を重ねて明らかにし、一つの中國(guó)の原則を堅(jiān)持し、海峽両岸の平和交渉は段階を分けて進(jìn)めることができ、平和統(tǒng)一のために努力するが、武力行使の放棄を約束せず、両岸の経済交流と協(xié)力を発展させ、中華文化の優(yōu)れた伝統(tǒng)を共に引き続き発揚(yáng)し、臺(tái)灣同胞に期待を寄せ、臺(tái)灣の諸黨派および各界の人々が大陸へ參観、訪問(wèn)に來(lái)て両岸関係と平和統(tǒng)一に関する意見(jiàn)を交換することを歓迎し、雙方の指導(dǎo)者が適切な身分で相互に訪問(wèn)しあうなど8項(xiàng)目の主張を打ち出した。2005年3月4日、中國(guó)共産黨中央総書記、國(guó)家主席胡錦濤氏は新たな情勢(shì)の下で両岸関係の発展について次のような四つの意見(jiàn)を発表した。一、「一つの中國(guó)」の原則を堅(jiān)持することは決して動(dòng)揺しない。二、平和統(tǒng)一をはかる努力は決して放棄しない。三、臺(tái)灣の人々に希望を寄せるという方針を貫くことは決して変えない。四、「臺(tái)灣獨(dú)立」の分裂活動(dòng)に反対することは決して譲歩しない。
江沢民主席が打ち出した8項(xiàng)目の主張と胡錦濤氏が打ち出した四つの意見(jiàn)は、中國(guó)共産黨と中國(guó)政府の臺(tái)灣問(wèn)題解決に対する姿勢(shì)の一貫性と連続性を十分に示すものであり、両岸関係の発展と祖國(guó)統(tǒng)一の促進(jìn)への決意と誠(chéng)意を示すものである。これは內(nèi)外の中國(guó)人に心から歓迎されると同時(shí)に、國(guó)際社會(huì)においても非常に重視されている。中國(guó)政府の香港、澳門に対する主権行使の回復(fù)にしたがい、全中國(guó)人民は臺(tái)灣問(wèn)題の早期解決、國(guó)家の完全な統(tǒng)一の達(dá)成を切に願(yuàn)っている。
「チャイナネット」2005年10月28日