日韩午夜精品视频,欧美私密网站,国产一区二区三区四区,国产主播一区二区三区四区

  特集ホームページへ 中 國 語 日 本 語  
(二)善隣友好
LT貿易?半官半民の発展段階に入った中日両國の貿易関係
生涯を中日友好に捧げた廖承志氏
趙樸初氏と中日仏教交流
交流の窓を開いた両國記者交換
平和と友好の橋をかける池田大作氏
友好を子々孫々へと伝えるために
ピンポン外交と後藤??二氏
中日國交正常化
友好の使者パンダとトキ
中日両國のきずな?友好都市
趙樸初氏と中日仏教交流

中國仏教協會の會長であった趙樸初氏は、中日仏教界の往來と両國の文化交流を促進するため、半世紀以上にわたり何度も両國の間を往來した。趙樸初氏はかつて中日の仏教について、「同じ流れを受け継ぐ中日の仏教は、両國人民をつなぐ架け橋であり、絆(きずな)である」と語っている。

戦後の中日民間交流が始まって間もない1952年、趙樸初氏は中國仏教界を代表して日本仏教界に一體の観音菩薩像を贈り、両國の平和と友好を祈願した。

1955年、趙樸初氏は中國仏教界を代表して日本を訪れ、広島で開催された原水爆禁止世界大會に參加した。この訪問で東本願寺の大谷瑩潤師と面會した趙樸初氏は、戦爭中に境內に建てられた反戦の碑に深い感銘を受け、この大會に毎年參加することになった。

1962年、鑑真入寂1200周年のこの年、趙樸初氏は共同で記念行事を催すよう積極的に両國の仏教界、文化界に働きかけた。その結果、中國では「法浄寺」と改名されていた鑑真ゆかりの寺の名が、鑑真が住んでいた當時の「大明寺」に戻され、鑑真記念堂が建立された。一方、日本では1962年と63年を「鑑真の年」と定め、日本の人びとがそれぞれ記念行事を催し、大都市の通りには鑑真を稱える標語が掲げられるようになった。「先徳を記念して、歴史を忘れず、子々孫々の友好を」と、趙樸初氏は日本の友人に語っている。

1980年、趙樸初氏と日本仏教界の努力のもと、奈良の唐招提寺に安置されている日本の國寶中の國寶、鑑真像が「里帰り」を果たし、中國で展示され、両國で話題となった。

中日友好という共通の願いをもと、趙樸初氏は京都の清水寺の大西良慶師をはじめとする日本の宗教者と深い友情を結んだ。1960年、すでに80歳を超えていた大西良慶師は「日中不戦の誓い」を発起し、自ら街頭に立って署名を集め、趙樸初氏に分厚い署名簿を贈った。また、1982年に趙樸初氏が訪日した際、108歳の大西良慶師は、「私は限りのある歳月を、あなたを待って過ごしてきた。中日両國の仏教界の友好は、両國國民だけでなく、世界に資するものである」と、趙氏に語りかけている。

1981年、日本仏教會は趙樸初氏に「仏教伝道功労賞」を贈り、「日本仏教大學名譽博士」の稱號を授與した。また、1985年には「庭野平和賞」が贈られている。

2000年、趙樸初氏は世を去ったが、趙樸初氏と日本仏教界、そして日本の人たちとの間に結ばれた友情は永遠に不滅である。

日本仏教代表団を出迎える趙樸初氏
日本の被爆者と抱擁し合う趙樸初氏
出口栄二氏を案內する趙樸初氏
趙樸初氏が丹羽庶芳氏一行と會見
鑑真像の帰國に貢獻する趙樸初氏
Copyright ? China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-68326688
主站蜘蛛池模板: 日照市| 邻水| 龙泉市| 岳阳市| 乐都县| 太康县| 乌审旗| 英山县| 合山市| 中西区| 隆德县| 罗山县| 福安市| 曲阜市| 天长市| 肃南| 平阴县| 灵寿县| 泸溪县| 滕州市| 崇州市| 两当县| 嘉善县| 岑巩县| 汉源县| 辽源市| 南昌县| 沭阳县| 枞阳县| 徐水县| 中山市| 木兰县| 双鸭山市| 营口市| 永昌县| 衡水市| 平舆县| 离岛区| 青田县| 襄城县| 罗山县|