今月の26日と27日、日本の森岡正宏厚生労働政務(wù)官と自民黨の久間章生総務(wù)會(huì)長(zhǎng)は、相次いで談話を発表し、極東軍事法廷が第二次世界大戦の日本のA級(jí)戦犯に対して下した審判結(jié)果を否定し、これらA級(jí)戦犯の無(wú)罪説を強(qiáng)調(diào)したが、世界反ファシズム戦爭(zhēng)と中國(guó)の抗日戦爭(zhēng)の勝利60周年に當(dāng)たるときに、日本の政界要人がこのような言論を発表したことは、中國(guó)人民の大きな憤りを引き起こしている。そこで今日、日本政界の要人がA級(jí)戦犯の無(wú)罪説を強(qiáng)調(diào)したことについての中國(guó)社會(huì)科學(xué)院日本研究所の金熙徳研究員の談話をご紹介する。
金熙徳研究員は、まず、極東軍事法廷の審判結(jié)果を否定する言論が日本の政界要人の口から出たことは、深刻な歴史的背景と現(xiàn)実的背景があるとした上で「戦後、日本は自ら発動(dòng)したこの侵略戦爭(zhēng)と第二次世界大戦に対して、國(guó)家や民族のという角度から反省したことはなく、その後、侵略の歴史を否認(rèn)し、それを美化する右翼の動(dòng)きが現(xiàn)れた。しかし、日本の社會(huì)はこの動(dòng)きを力強(qiáng)く批判することは出來(lái)ず、長(zhǎng)い間、この勢(shì)力は日本の社會(huì)に存在してきた。ここ數(shù)年、日本の政治勢(shì)力はアンバランス?fàn)顟B(tài)にあり、平和を主張する勢(shì)力は徐々に衰えていく一方で、右翼勢(shì)力は次第に政界の主流となってきた。最近、侵略の歴史を否認(rèn)する言論は増えているのに対して、それを抑制する輿論や政治勢(shì)力は弱すぎる狀態(tài)にある」と述べた。
日本の政界要人がA級(jí)戦犯の無(wú)罪説を強(qiáng)調(diào)していることについて、金熙徳研究員は、その目的は、日本が発動(dòng)した侵略戦爭(zhēng)の性質(zhì)を否定し、「大國(guó)の夢(mèng)」を?qū)g現(xiàn)させるための條件造りにあると指摘したあと、「日本の右翼が極東軍事法廷の審判結(jié)果を否定し、A級(jí)戦犯の無(wú)罪説を強(qiáng)調(diào)する目的は、その侵略戦爭(zhēng)を正當(dāng)化させ、戦爭(zhēng)の性質(zhì)を覆し、日本の侵略國(guó)というレッテルを捨て、再び政治大國(guó)になるという夢(mèng)を?qū)g現(xiàn)させることにある」と語(yǔ)った。
注目すべきことは、日本の政府要人が今回発表した出鱈目な言論は孤立したものではなく、偶然なことでもない。このほど、中國(guó)の呉儀副総理の日本訪問(wèn)中に、小泉氏らの日本の指導(dǎo)者は相次いで靖國(guó)神社參拝問(wèn)題について中日関係にマイナスとなる言論を発表している。これについて金煕徳氏は、小泉氏が靖國(guó)神社參拝問(wèn)題での頑迷な行為は日本の右翼勢(shì)力の気炎を助長(zhǎng)したと指摘した上で、「小泉純一郎氏は、2001年の首相就任以來(lái)、何度も靖國(guó)神社を參拝し、A級(jí)戦犯を間接的に好評(píng)したことになる。小泉氏は、日本の歴史上まれに見る非常の右翼であり、非常に右翼化した首相の一人である。日本が侵略の歴史を否定することを通じて、政治大國(guó)の道を歩もうとしているが、これは必ず失敗するに違いない。なぜなら、國(guó)際社會(huì)は日本のこのようなやり方を許さないからだ。日本は、その実際行動(dòng)で侵略の歴史を反省するという確約を守らなければならない。こうしてこそ初めて、國(guó)際社會(huì)、とりわけアジア隣國(guó)の人民の信頼を真に得ることができる」と述べた。
「CRI」より2005/05/30