経済発展における“短足”に直面し、都市部と農(nóng)村部の格差の拡大に直面して、三農(nóng)問(wèn)題が再び二つの大會(huì)で焦點(diǎn)となった。開(kāi)催前に行われたアンケート調(diào)査で、上場(chǎng)企業(yè)や持ち株會(huì)社の株主の代表や委員がこの問(wèn)題に格別関心を寄せていることが分かった。三農(nóng)問(wèn)題は単に農(nóng)民や農(nóng)業(yè)、農(nóng)村だけに限られたものではなく、國(guó)民経済の安定した発展、社會(huì)體系全體の安定にもかかわる問(wèn)題だと考えているのがその理由だ。
いかに農(nóng)民の収入を著実に向上させるか。いかに経済の“短足”を補(bǔ)足するか。二つの大會(huì)の代表や委員は異なる方面から高邁な見(jiàn)解を提起した。九三學(xué)社は提案のなかで、土地管理法が規(guī)定する土地収用補(bǔ)償の水準(zhǔn)を現(xiàn)行より大幅に高めるべきだと主張。農(nóng)業(yè)の大生産地帯である安徽省の韓先聡代表は「三農(nóng)問(wèn)題を解決するにはまず、土地資源の整備から著手すると同時(shí)に、農(nóng)村の義務(wù)教育を強(qiáng)化し、法的手段の運(yùn)用を重視して農(nóng)民の利益を保護(hù)する必要がある」と提言した。
「チャイナネット」2004年3月5日
|